
まちづくり協議会
33年の歩み


昭和63年度 1988年
土山宿主催の第1回「東海道53次シンポジュウム」に参加。土山宿の松山町長が提唱する「東海道の歴史性を活かしたまちづくり」に賛同。11月、品川区、東京商工会議所品川支部、地元全町会、地元全商店街、地元有志が協議し、品川宿周辺の全町会、全商店街が参加して「旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会」(略称:まちづくり協議会)を設立。品川宿のまちづくり活動が始まる。第1回東海道シンポジュウム土山宿大会に参加。


平成元年度 1989年






土山宿の呼びかけに応え、第2回「東海道53次シンポジュウム」を開催(10月28日会場:キュリアン大ホール)。翌29日に品川宿でウオークラリーを開催。約500人の一般参加者があり盛況。メンバーの手でまちのPR紙「ぶらり品川道しるべ」を創刊。
平成 2年度 1990年
地域の実情を把握するための活動として「まちの現況図作成」に取り組む。スイス・ジュネーヴ市民を迎え民間友好交流が始まる。10月27日〜11月4日、現在につづく第1回「しながわ宿場まつり」を開催するが、荒天のためメインイベントが中止となり「幻の宿場まつり」と呼ばれる。東京都の「歴史と文化の散歩道」に指定される。第3回東海道シンポジュウム池鯉鮒宿大会に参加。


平成 3年度 1991年
改修なった品川橋開通式に参加し「南北綱引き大会」を開催。9月7日、ジュネーヴ市で開かれた品川寺梵鐘式典に参加し、神輿パレードを挙行。同地にて「品川とジュネーヴの商店街連合団体による友好協定」に調印。10月〜「旧東海道品川宿周辺整備基礎調査(イメージづくり基礎調査)」作成に着手。まちの人たちも参加(延70人)して「まちの宝探しワークショップ」を開催。「まちづくり計画書」の作成へ向け、計画的、段階的に活動がスタート。この作業で明らかになったまちの宝物(約600件)を「まちのお宝マップ」
にまとめる。第4回東海道シンポジュウム桑名宿大会に参加。




平成 4年度 1992年
ワークショップの成果を披露する「まちのお宝発表イベント」を開催。「発表・私のまちづくりプラン」、品川飯を再現して来場者にふるまう試食会、落語会、品川名産販売などを南北5会場で展開。「まちの宝探しマップ」を無料配布。「まちづくり基本構想書」の作成に着手。街道松をつなぐ事業の第1号となる、浜松宿・三島宿より寄贈の「街道松植樹式」を開催。第5回東海道シンポジュウム吉田・二川宿大会に参加。




平成 5年度 1993年
3月平成3年以来の作業をまとめ「まちづくり基本構想書/これからのまちづくり・みこしダコを伝える」を作成。本書において品川宿におけるまちづくりの基本コンセプトを「百年後の子どもたちにいつまでも祭りがつづけられるまちを伝える活動」、つまり「みこしだこを伝えるまちづくり」と定める。協議会内に初のプロジェクトチーム編成。「東海道品川宿周辺まちづくり計画書(通称:まちづくり計画書)」の作成に着手。6月28日、みこしダコ創刊(B5版2ページ)。第6回東海道シンポジュウム金谷宿大会に参加。




平成 6年度 1994年
「まちづくり計画書」の作成に向け、先行事例の調査を実施。まちの皆さんの参加も得て、長浜市、川越市、佐野市、足利市、栃木市などを実地調査し、各自が結果をレポートにまとめ提出する。「品川宿らしい雰囲気」を主題とした新しいまちづくりの推進。整備プロジェクトの概要、まちづくりの目標と方向、まちづくり事業推進計画(まちづくり事業の体系、具体的なまちづくり事業、まちづくりルールの考え方)などを取りまとめる。みこしダコ第2号発行(A4版3ページ)。年度末に「東海道品川宿周辺まちづくり計画
書」を発行。第7回東海道シンポジュウム浜松宿大会に参加。



